オリーブ薬局に寄せられたお薬に関するご相談やご質問とスタッフによるそのお返事を掲載するブログです。 お気軽にご相談をお寄せください。

震災時等の薬

Q.震災時等の薬の処方はどうなるのか?


A. ご質問、ありがとうございます。

 震災時などのときに普段飲んでいるお薬がきちんと入手できるかご心配なのですね。

 お薬の供給は、大きな課題です。


 災害時にはさまざまな医療チームが被災地に入ります。

 現地の医師会、大学病院のチーム、DMAT、JMATなどです。


 それらのチームが多職種連携で救急医療を行います。


 トリアージという言葉がありますが 災害時等において、現存する限られた
 医療資源(医療スタッフ、医薬品等)を最大限に活用して、救助可能な傷病者を確実に救い、
 可能な限り多数の傷病者の治療を行うためには、傷病者の傷病の緊急性や重症度に応じて、
 治療の優先順位を決定し、この優先順位に従って患者搬送、病院選定、
 治療の実施を行うことが大切なのです。


 幸いにして、大きなお怪我もなく、普段のお薬が手に入ればよいとなったときに、
 当然ですが、普段服用されている薬が医療用医薬品ですので、医師の処方箋が必要になります。


 そこで「お薬手帳」の出番です。



 お薬手帳があれば、普段どんな薬を服用しているのかが、すぐにわかり、
 備蓄が不足している状況でも、後発医薬品や類似薬を選定することを助けてくれます。


 ですから、東日本大震災の時も、「お薬手帳」のおかげで、普段服用しているお薬をスムーズに
 受け取ることができたと喜びの声もありました。

 震災などに備えて、普段いただいているお薬を少しだけストックしておくというのも方法です。

 しかし、その場合はお薬の内容が変わるごとに、そのストックの内容も同じように変更する必要があります。

 そして、いざというときに備えて、「お薬手帳」を作り、毎回シールを貼って服用しているお薬の内容を
 記録しておくということがとても大事です。


 お持ちでない場合は、薬局の受付でお申し付けください。


 担当:モリ
 
 

 
 

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
震災時等の薬
    コメント(0)